今日、突然iPadが充電できなくなりました。先日まではちゃんと充電できていたのに今日になってなぜか「充電されていません」の表示が。
ライトニングケーブルを挿すとピコンと音は鳴るのに、「充電されていません」の表示が。まずはデータを保護するために、iTunesでバックアップをとろうとPCにつないでみたのですが、充電されたりされなかったり、要は認識したりしなかったりを繰り返すのです。
どうもおかしい・・。原因はなんなのか。いろいろググってみました。似たような事例はいくつか報告があるようで、一応対処の仕方が載っていました。
対処法1:再起動、リセットしてみる
まずは再起動してみることです。おかしくなった時はPCもそうですが、まずは再起動です。電源ボタンとホームボタンを長押しで再起動がかかります。
実施してみて・・・状況は変わりませんでした。
強制終了してみる。電源ボタン長押しで強制終了のスライダーがでます。一度電源を落としてみました。再起動して再度PCと同期してみる・・・状況はかわりませんでした。
どうもこの対処法では改善しないようです。
対処法2:電源アダプタの違い、電力不足による不安定
調べてみると、iPadの電源アダプタはiPhoneのそれとは出力アンペア数が違うようです。iPhoneの電源アダプタではなく、iPad用の電源アダプタを使用して充電してみる。結果・・・充電されたりされなかったりが繰り返されます。直接PCのUSBポートに接続してみる。結果・・・認識したりしなかったりを繰り返す。
どうもこれも原因ではないようです。
対処法3:iPadのiOSを最新にアップグレードしてみる
iOSの最新バージョンがあたっていなかったので、最新にアップグレードしてみました。iOSのバージョンによって、こういった現象が起こるようになったとの事例もあったので、少し期待してアップグレードをして試してみました。結果・・・変わらず。
これも原因ではないようです。
対処法4:Lightning端子を拭いてみる
充電の口であるLightning端子をケーブルと本体の双方を拭いてみます。もしかしたらホコリなどで接触が悪いのかもしれません。丁寧に傷をつけないように掃除してみました。結果・・・変わらず。
これも原因ではないようです。
対処法5:純正Lightningケーブルと電源アダプタを使用してみる
調べているとどうもケーブル自体も起因する場合があるようです。純正とサードパーティ製では充電できない場合があるようです。特に安いケーブルの場合。
またiPhoneとiPadは必要電圧が違うために、iPhoneでは充電できてもiPadは充電されないということもあるそう。
純正ケーブルだと思われるケーブルでつないでみました。初めは充電できたりできなかったりを繰り返す状態だったのですが、そのうち充電されるようになりました。
ケーブルが原因?ただ、先日までは他のケーブルでも充電できていたのに。なぜ?
様子見
結果的にケーブルを純正に変えると今は充電できています。が、たまにできなかったり。これも原因ではない気がしますが、充電できたりするので、しばらく様子見です。これでも同じ現象が起きてくるようであれば、これも原因からはずされます。
充電バッテリーの消耗が一番あやしい
結果的に完全に改善されたわけではないのですが、もうここまでくると充電バッテリーの消耗が最後の原因ではないかとなってきます。
充電バッテリーは消耗品です。2年を超えて使用してくれば、だんだん充電ができなくなったりします。時間が短くなったり。
どうもこれっぽい感じがしますが、充電バッテリーを自分で変えて試すことができないので、正式にこれが原因とはいえません。
ただ、たしかに2年以上使用していますし、娘が使用しているiPadなので、煩雑に扱われているのもあって、これが原因かもしれません。
しばらく様子見してみて、それでもダメなら一度修理に出す他ないと思ってます。
充電バッテリーの劣化、これかもしれません。